住まいの安全性を守る耐震・制震・免震住宅の特徴と、免震工法・スーパージオ工法について解説しています。
大きな地震が多発する日本では、より地震に強い住まいが求められています。そこで注目されるのが耐震・制震・免震といった、地震の揺れから建物を守るための工法。3つの工法にはそれぞれ違いがあるため、特徴を以下にまとめてみました。
耐震工法とは、壁や柱などの構造材を強化するなどで建物を固くし、地震の揺れから守る方法。「地震で建物が倒壊しない程度の強度を持ち、居住している人が避難できること」を前提としています。
現在の建築基準法では、住宅のほとんどが耐震住宅。ただし、制震・免震住宅に比べると建物の揺れは大きくなります。
制震工法とは、建物内にダンパーなどの振動軽減装置を組み込み、地震の揺れを吸収する方法です。地震のエネルギーは建物に直接伝わりますが、上階になるほど揺れは軽減。
そのため、高層ビルやタワーマンションなどの建築物に良く使われています。ちなみに、地盤改良が必要になるケースはありますが、地盤が軟弱であっても施工可能です。
免震工法とは、建物と基礎の間に免震装置を設置し、地震の揺れを建物へ伝わりにくくする方法。普通に発生する地震ではほとんど損傷がなく、震度7の震災でも震度4程度に抑えられるのが特徴です。
建物の倒壊だけでなく家具などの転倒を防ぐ効果もあり、大きな地震が起こってもすぐに普通の生活に戻ることが可能です。
建物を地震から守る方法には耐震・制震・免震とありますが、建物だけでなく内部の安全も守れるのは「免震工法」。採用されているのは公共施設などの大きな建物が多く、一般住宅への設置はほとんどなかったのですが、その性能の高さから近年採用されるようになりました。
そんな免震工法の1つに、スーパージオ工法というものがあります。スーパージオ工法は、建物の重量と同等の地盤を除去し、そこへスーパージオ材を敷き詰めて地盤を軽量化。地盤にかかる負荷を軽減し、建物を支える力を確保する置換方法となっています。
スーパージオ材は緩衝材の働きもするため、大きな地震の揺れを穏やかにするという効果もアリ。千葉県船橋市に建てられた69棟のスーパージオ工法の家は東日本大震災の際に倒壊・液状化による不同沈下もなく、高い安全性が確認されています。
使われるスーパージオ材は、再生プラスチック製で環境に優しくローコスト。しかも特殊な技術や機器の必要なく施工できる、画期的な免震工法なのです。