
今後、関心・需要を集めるであろう、エコハウスについて解説しています。
エコハウスとは、環境に負担をかけず・省エネ性が高く・光熱費を削減できる住まいのこと。その土地の気候風土や敷地条件、住み手のライフスタイルに合わせて、自然エネルギーを活かすことが基本となります。基本を踏まえた上で、環境省のエコハウスモデル事業が掲げる3つのテーマは以下の通り。
断熱・気密・日射遮蔽・日射導入・蓄熱・通風・換気・自然素材といった性能を理解し、省エネルギーで快適に暮らせる住宅を作る。
環境基本性能を確保した上で、太陽光・太陽熱・風・水・地中熱・バイオマス・温度差などの自然エネルギーを活用。
土地の気候風土・文化・特色を活かした、地域らしいエコハウスであること。
ZEH(ゼッチ)とはネット・ゼロ・エネルギーハウスの略称。消費するエネルギーを減らし(省エネ)、使う分だけエネルギーを作る(創エネ)ことでその差を0、もしくはマイナスにできる住まいを指します。政府では、今後も新築住宅の標準性能をZEHにすることを目指しており、条件に適合すれば国からの補助金が支給されます。
ZEHでは太陽光発電・エネファームといった省エネルギーに必要な設備に加え、家自体の断熱化も重要です。断熱性能が高い家は、可能な限り少ないエネルギーで室内を快適な温度・湿度に保つことが可能。しかも柱・基礎といった構造体に結露が発生しにくく、家が長持ちするだけでなく健康にも好影響です。
狭小住宅でZEHの条件を満たすには非常に高度な技術力が必要ですが、不可能ではありません。以下に当サイトでご紹介している住宅メーカーの中からゼロエネルギー住宅に対応できる会社をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
狭小地の多い準防火地域などでZEH基準の家を実現できる、「高性能ダブル断熱」を導入。サカエ建設は、「準防火地域で木造+高性能ダブル断熱」を採用できる認可を取得しているのが強みです。
ダブル断熱とは、構造材の間に断熱材を敷き詰める充填断熱(内断熱)と、壁の外側を断熱材で包む外断熱の両方を取り入れた技術。一般的な内断熱構法(充填断熱)をはるかに上回る断熱性能を誇り、夏は涼しく・冬は暖かい住環境を実現します。
ミサワホームは、1988年にゼロエネルギー住宅を実現。2009年には「ゼロCO2」の第三者認証を取得するなど、ゼロエネルギー住宅のパイオニア的存在となっています。
ミサワホームでは、空調・照明・給湯施設に省エネ効果の高い設備を導入するとともに、高断熱・高気密設計でZEHを実現。デザインには、光や風を活かすパッシブデザインを採用しています。2017年度までに、販売住宅のすべてをゼロエネルギー住宅に標準化することを目指しているのも特徴です。
BLISSの提案する「光熱費0円住宅」は、可能な限り少ないエネルギーで快適な居住空間を実現するためのプラン。高断熱・高気密設計に加え、省エネ設備・創エネルギー設備を取り入れることで、環境にも家計にも優しいゼロエネルギー住宅を提供しています。
極力リーズナブルな価格で光熱費0円住宅を実現できるよう、セミオーダー式を採用しているのも特徴です。
東京都の城東地区で50年の実績を持つリバティホームでは、2020年までのZEH普及目標を50%以上に設定。地域の特性に合わせてエネルギーを使わない間取り・プランニングを実施、自由設計ならではのZEHの提案を行っています。
地域特性を知り尽くした、地域密着型工務店ならではのゼロエネルギー住宅が期待できます。