匠の狭小住宅 » 狭小住宅を建てるための基礎知識 » 断熱性

断熱性

住みやすい家づくりのために覚えておきたい、外断熱・内断熱の特徴と違いについて解説しています。

住宅における断熱性能の重要性

住宅の「断熱」とは、屋根・壁・床などから伝わってくる熱の流れを断熱材を用いて遮断すること。夏は外部からの熱を遮断、冬は室内の熱が外へ出ないように遮断することで、快適な温熱環境が実現します。

高断熱の住まいは冷暖房の効率も良くなるため、省エネという観点からも非常に優秀。吹き抜けなどの大空間がある家でも可能な限り抑えた冷暖房でOKですし、冬場に部屋を閉め切ることもなくなり開放的な住まいとなります。

また、屋内の湿度も一定に保たれるため、結露やカビの発生を防ぐ効果もあり。健康被害から住人を守るだけでなく、建物が傷み・劣化するのを防ぐ働きも高くなります。とくに狭小住宅では限られたスペースを大きく使うデザインが多くなるため、断熱方法はしっかり考慮して選ぶ必要があるでしょう。

内断熱と外断熱の違い

断熱の方法には、大きく分けて「内断熱」と「外断熱」の2種類があります。それぞれの特徴と違いは以下の通りです。

内断熱

内断熱とは、構造体(柱・筋交いなど)の空間にグラスウールなどの断熱材を詰める方法。建物の裏側から全体を包み込み、熱を遮断するというイメージです。

どの工務店でも施工できる方法で、コストも比較的安いのが特徴。ただし、構造体はまったく断熱されないため結露などが発生しやすいというデメリットがあります。

外断熱

構造体の外側に断熱材を張り、熱を伝えにくくする方法。建物全体を断熱材ですっぽりと覆うようなイメージです。内断熱と違って構造体も断熱材で覆うため、気密性の高い家が実現。

構造体も断熱材で保護されるため結露などが発生しにくく、家が長持ちするというメリットがあります。内断熱に比べると、施工費用は比較的高め。

注目の技術・高性能ダブル断熱とは

高性能ダブル断熱とは、内断熱と外断熱の両方を取り入れた新しい断熱技術です。この方法では、断熱材を向上にて圧着・納品する壁パネル方法を採用。これを構造材の外側と内側にダブルで重ねることにより、一般的な内断熱工法(充填断熱)をはるかに上回る断熱性能が実現するのです。

高性能ダブル断熱の住まいは気密性が高く、魔法瓶効果で保温効果がバツグン。夏は外側からの熱の侵入を防ぎ、冬は暖めた室内の空気を外に逃がさないようにしてくれます。そのため冷暖房効率も非常に高く、コストも抑えられて経済的。1年を通して快適な住環境を維持できます。