匠の狭小住宅 » 狭小住宅を建てるための基礎知識 » 生活動線

生活動線

狭小住宅を建てる際に覚えておきたい、生活動線の知識についてまとめています。

狭小住宅を建てる際に重要な生活動線とは

生活動線とは、住宅内において日常生活を送るうえでの動線。リビング・キッチン・洗面所・浴室・トイレなどの間を移動する線で、この生活動線がスムーズな住宅ほど暮らしやすい環境と言えます。

とくに狭小住宅は使用できるスペースが限られているため、住宅の設計ではこの生活動線をしっかり考慮することが大切。デザインにこだわりつつも、長く快適に生活できる住まいづくりを心がけたいものです。

生活動線のポイント

同じ家で生活する家族であっても、それぞれ生活動線は異なります。スムーズな生活動線を作るには、1人1人の生活スタイル・動き方をイメージして間取りを考えることが重要です。考慮すべきポイントは以下の通り。

  • よく使用する設備(キッチン・洗濯機置き場など)が離れすぎていないか
  • 朝の身支度をする時間帯で混み合う場所(トイレ・洗面所・廊下など)はないか
  • 家族が集まるリビングと個室のアクセスは良いか
  • 来客と家族が顔を合わせなくて済むようになっているか
  • 収納の場所と量が動線とリンクしているか

生活動線の中でも、とくに重視されているのが「家事動線」。これは、住宅内で料理・洗濯・掃除などの家事を行う人が動く線を指します。

この家事動線が短いと家事の効率がグンと良くなり、体力的・時間的なストレスが軽減。現代では共働きの家庭が増えているため、この家事動線を中心に考えて狭小住宅を建てる方も増えています。

「どうやって生活動線を考えたらいいか分からない」という場合は、家族それぞれの生活パターンを紙に書き出してみるのも有効。

お友だちの訪問や来客があったときのことも考慮しながらさまざまな場面をイメージし、家族全員が快適に生活できるマイホームを目指しましょう。

空間や間口の広さも考慮しましょう

人は「面積」だけでなく「高さ」からも広さを感じ取るため、生活しやすい住まいを実現するなら空間や間口の広がりについても押さえておくべきでしょう。

部屋の高さを決める天井ですが、これは一般的な住宅よりもほんの10㎝ほど高くするだけで人は空間の広がりと開放感をおぼえます。天井だけでなく、大きな吹き抜けを用いたデザインも狭小住宅には有効。

上階・下階を1つの空間として縦に広がりを持たせられるだけでなく、トップライト(天窓)を設置することで採光性をアップするという効果もあります。

ドアに関しても、天井までドアが伸びているオールハイドアを採用すると◎。通常、ドアと天井の間には40㎝ほどの「下がり壁」と呼ばれる部分がありますが、オールハイドアにすれば天井高までの空間をダイナミックに確保することが可能。

視線を遮るものがないロケーションは、視界のバリアフリーと言えるほど開放感バツグンです。